アモキシシリン(サワシリン、パセトシン、ワイドシリン、アモリン)の効果、副作用など
Tweet
アモキシシリンはペニシリン系の抗生物質です。
商品名はアモキシシリンの他、サワシリン、パセトシン、ワイドシリン、アモリンといったものがあります。
様々な細菌感染症に使用されます。
ここではこのアモキシシリンの効果、副作用、その他の特徴について詳しく紹介します。
アモキシシリン(サワシリン、パセトシン、ワイドシリン、アモリン)の効果
アモキシシリンの作用メカニズム
アモキシシリンは細菌の細胞壁の合成を阻害することによって細菌に対して殺菌的に作用します。
ヒトやその他の動物の細胞には細胞壁という構造は存在せず、細胞膜という薄い膜で覆われているだけです。
しかし、細菌の細胞は細胞膜の外側をさらに細胞壁という殻で覆われています。
細菌の細胞はこの細胞壁がなければ構造を維持することができず、細胞が死滅してしまいます。
アモキシシリンは細菌の細胞壁の合成を阻害するので、細菌が細胞の構造を保つことができなくなり、結果として細菌が死滅します。
このようにして抗菌作用を示すのです。
アモキシシリンの抗菌スペクトル(アモキシシリンが有効な細菌の種類の多さ)
抗菌スペクトルとは抗生物質がどの程度幅広い種類の細菌に抗菌作用を示すかを表します。
つまり抗菌スペクトルが広い抗生物質はあらゆる細菌に対して抗菌作用を示すということを表します。
ここまでで紹介した通り、アモキシシリンはペニシリン系抗生物質ですが、そのペニシリン系抗生物質の中ではアモキシシリンは比較的抗菌スペクトルの広い抗生物質です。
主にグラム陽性菌という種類の細菌に有効です。
グラム陰性菌には一部のみ有効です。
抗菌スペクトルが広いと言えるのはあくまでもペニシリン系抗生物質の中での話であって、他の種類の抗生物質と比較すると、抗菌スペクトルは中程度と言えるでしょう。
ちなみにアモキシシリンが従来抗菌作用を示していた細菌においても効果を示さなくなっていることがあります。
これは一部の細菌がアモキシシリンに対して耐性を獲得して、アモキシシリンが効きにくい新たな細菌へと進化しているためです。
時間依存的な効果
アモキシシリンは時間依存的な効果を示す抗生物質です。
つまり、アモキシシリンの体内の量がある一定量以上となっている状態が続く時間の長さによって抗菌力が決まってきます。
このことから、アモキシシリンを服用する場合は、医師の指示した期間服用し続けなければ、医師の想定した効果が得られません。
必ず服用指示が出た期間は飲み続けるようにしましょう。
アモキシシリン(サワシリン、パセトシン、ワイドシリン、アモリン)を服用できない人
アモキシシリンは以下の条件に該当する方は服用することができません。
- アモキシシリンを服用してショックを起こしたことがある
ショックとは、血液の循環が滞ることによって起こる諸症状のことで、場合によっては意識障害を伴い死に至ることもあります。
アモキシシリン服用中に薬物アレルギーが起こると、血圧が低下してショックを起こすことがあります。
過去にアモキシシリンを服用してショックを起こしたことがある場合は、再度服用した時にもショックを起こす可能性が高いため、アモキシシリンを服用することができません。
- 伝染性単核症の患者
伝染性単核症とは、主にEBウイルスというウイルスが引き起こす感染症で、発熱、ノドの炎症、リンパ節の腫れといった症状が現れます。
場合によっては発疹を引き起こすことがあります。
EBウイルスは感染者の唾液に存在し、日本人の多くは小児期に食べ物の口移しなどによって感染します。
もし、伝染性単核症の患者がアモキシシリンを服用すると、発疹の症状を悪化させることがあるため、アモキシシリンは服用できないこととされています。
また、アモキシシリンや他のペニシリン系抗生物質で過敏症(薬物アレルギー)を起こしたことがある場合は原則服用できないこととされています。
過去にアモキシシリンを服用して過敏症(薬物アレルギー)を起こしたことがある場合には、再度服用した際にも再び過敏症(薬物アレルギー)を起こす可能性が高いためです。
また、アモキシシリン以外のペニシリン系抗生物質もアモキシシリンと化学的な構造が類似しているため、それで過敏症(薬物アレルギー)を起こしたことがある場合には、アモキシシリンの服用でも過敏症(薬物アレルギー)を起こす可能性が高くなります。
このためアモキシシリン以外のペニシリン系抗生物質で過敏症(薬物アレルギー)を起こしたことがある場合であってもアモキシシリンは原則服用できません。
アモキシシリン(サワシリン、パセトシン、ワイドシリン、アモリン)の特徴
ペニシリン系抗生物質の中では抗菌スペクトルが広い
効果の解説でも紹介した通り、アモキシシリンはペニシリン系抗生物質の中では抗菌スペクトルが広いです。
つまり、あらゆる細菌の引き起こす感染症に効果が出やすいのです。
ただし、あくまでペニシリン系抗生物質の中での話であって、他の抗生物質も含めると、抗菌スペクトルの広さは中程度と言えます。
年齢制限がない
アモキシシリンは古くから日本で使用されている抗生物質で、1975年から日本では販売が開始されています。
このため医療現場で使用されてきた経験も豊富で、安全性が確立した薬です。
このことからアモキシシリンは使用する年齢に制限はなく、0歳から服用することが可能となっています。
耐性菌の発生
前述の通り、アモキシシリンに対して耐性を持つ細菌(アモキシシリンが効かない細菌)が増加してきています。
このため、従来なら効果があると言われていた菌種でも効果が出ない場合があります。
その耐性化の原因の1つに、細菌がβ−ラクタマーゼというアモキシシリンを分解して無効化する酵素を作り出すようになったことが挙げられます。
そこで、β−ラクタマーゼの働きを妨げる薬をアモキシシリンに加えた、クラバモックスやオーグメンチンという薬が使用されることも多くなってきています。
薬物アレルギーが起こりやすい
アモキシシリンはじんましんなど薬物アレルギーを引き起こしやすい薬です。
このため、家族に気管支喘息やアレルギー性鼻炎などアレルギー体質の方がいらっしゃる方には気を付けて使用する薬とされています。
もし、これに当てはまる場合には特に服用期間中に、アレルギーが疑われる症状(じんましん、吐き気、呼吸困難、むくみ、体のだるさなど)が現れることがないかどうか気を付ける必要があります。
アモキシシリン(サワシリン、パセトシン、ワイドシリン、アモリン)服用中の起こる主な副作用
下痢、吐き気、嘔吐、味覚異常といった消化器症状
アモキシシリンの副作用の代表例はまず下痢です。
アモキシシリンは細菌を殺す薬であるため、腸内に元々存在する腸内細菌もこの影響で死滅してしまいます。
すると、腸内環境が崩れ、下痢をしてしまうことがあります。
下痢になった場合には整腸剤が処方され、それを服用することで腸内環境を正常化することが多いです。
また、下痢になることを見越して、アモキシシリンが処方される際には一緒に整腸剤も処方され、下痢になることを防ぐことも多いです。
アモキシシリンを服用中に起こる下痢とその対処法に関しては、詳しくは、「抗生物質を服用中に下痢をした時の対処法」をご参照下さい。
また、アモキシシリン服用中には下痢の他、吐き気、嘔吐、味覚異常といった他の消化器系の副作用が現れることもあります。
こういった症状が現れた場合には医師に相談するようにしましょう。
過敏症(薬物アレルギー)
前述の通り、アモキシシリンの服用によって過敏症(薬物アレルギー)が比較的高頻度で現れます。
過敏症が疑われる症状(じんましん、吐き気、呼吸困難、むくみ、体のだるさなど)が現れた場合には速やかに医師に相談するようにしましょう。
アモキシシリン(サワシリン、パセトシン、ワイドシリン、アモリン)の服用で起こる重大な副作用
ショック
過敏症(薬物アレルギー)が重度になってしまった場合には、血液循環がうまくいかなくなりショック状態となります。
場合によっては意識を失い、死に至ることもあります。
こういった場合には直ちに血圧を上げる薬を使うなどの処置が必要となるため、速やかに診察を受けるようにしましょう。
その他の重大な副作用
ここまで紹介してきたもの以外に中毒性表皮壊死融解症(TEN)や皮膚粘膜眼症候群(SJS)といった皮膚症状、肝機能障害、腎機能障害、偽膜性大腸炎(頻繁に下痢が起こったり、粘性の便が出る)、無菌性髄膜炎といった副作用がアモキシシリンの服用によって起こることがあります。
アモキシシリン(サワシリン、パセトシン、ワイドシリン、アモリン)との併用に注意が必要な薬
ワーファリン
ワーファリンはビタミンKの働きを阻害することによって、血液を固まりにくくする薬です。
子供では先天性心疾患の場合などで血栓ができないようにするために使用されます。
アモキシシリンはこのワーファリンの作用を強めることがあります。
アモキシシリンは抗生物質で腸内細菌をも殺菌してしまいます。
これによって腸内細菌が産生するビタミンKが産生されなくなり、体内でのビタミンKの働きが弱まります。
ワーファリンもまたビタミンKの働きを弱めるため、相乗効果によってワーファリンの効果が強く出やすくなります。
具体的にはワーファリンの効果が強く出ることで出血しやすくなり、体にあざができやすくなります。
ただ、ワーファリンと一緒に服用できないわけではなく注意が必要とされているだけです。
ワーファリンを服用している場合でアモキシシリンが処方された場合は、医師にワーファリンを使用していることを伝えておくといいでしょう。
その他アモキシシリン服用時に併用には注意が必要な薬
この他、経口避妊薬(ピル)とプロベネシド(ベネシッド)との併用には注意が必要です。
ただこれらは子供が服用する機会はないので、子供の場合はワーファリンとの併用だけ気を付けておきましょう。
妊娠中、授乳中のアモキシシリン(サワシリン、パセトシン、ワイドシリン、アモリン)の使用
妊娠中のアモキシシリンの使用
妊娠中のアモキシシリンの使用について、「」とされています。
つまり、使用できないことはないがあくま治療上の有益性が危険性を上回る場合にのみ使用してもよいで慎重に使用するようにとされています。
ただ、アモキシシリンは古くから感染症治療に用いられているため妊娠中の女性への使用経験も豊富であり、これまでの経験上、胎児の奇形、早産、流産などに影響を及ぼすことはあまり考えられない薬とされています。
このことから妊娠中の女性に使用されるケースも非常に多いです。
あくまで妊娠中のアモキシシリンの使用は医師と相談しながら慎重に使用するようにしましょう。
授乳中の母親のアモキシシリンの使用
授乳中の母親のアモキシシリンの使用については、「アモキシシリンを使用する際には授乳を避けることが望ましい」とされています。
これはアモキシシリンが乳汁中へと移行して、授乳する子供に影響を及ぼす可能性があるためです。
しかし、これまでの使用経験上、授乳中の母親がアモキシシリンを服用しても子供に影響を及ぼすことはあまり考えられないとされています。
このことから授乳中にアモキシシリンが使用されることも多いです。
ただ、あくまで授乳中には医師と相談しながらアモキシシリンを使用するようにしましょう。

関連ページ
- アレグラ(フェキソフェナジン)の効果、副作用、その他の特徴
- アレグラ(フェキソフェナジン)は主に抗ヒスタミン作用によってアレルギー性鼻炎、蕁麻疹、かゆみの症状を改善する薬です。アレグラ(フェキソフェナジン)は眠気や痙攣といった抗ヒスタミン薬によくある副作用を起こしにくく安全性の高い薬です。
- アレロック(オロパタジン)の効果、副作用、その他の特徴
- アレロック(オロパタジン)は第2世代抗ヒスタミン薬でアレルギー性疾患に使用されます。アレロック(オロパタジン)は第世代抗ヒスタミン薬の中ではアレルギーを抑える効果は強力ですが、眠気や口渇といった副作用は比較的起こりやすいです。
- フロモックス(セフカペンピボキシル)の効果、副作用、その他の特徴
- フロモックス(セフカペンピボキシル)はセフェム系抗生物質で感染症の治療に使用されます。フロモックス(セフカペンピボキシル)のよく起こる副作用は下痢で、その他重大な副作用には薬物アレルギーや低カルニチン血症による低血糖が挙げられます。
- ナウゼリン(ドンペリドン)の効果、副作用、その他の特徴
- ナウゼリン(ドンペリドン)は吐き気止めとして使用される薬です。胃の中の内容物を腸へと送るのを促し、さらに下部食道括約筋を収縮させることで胃内容物の食道への逆流を防ぎます。副作用は起こりにくいですが下痢、眠気、めまいを起こすことがあります。
- アスベリンの効果、副作用、その他の特徴
- アスベリンは咳止めとして古くから使用されている薬です。そのため安全性も確立しており、0歳から使用が可能です。副作用は起こりにくい薬ですが、まれに眠気、めまい、意識障害、吐き気、嘔吐、下痢といったことが起こることがあります。
- イナビルの効果、副作用、その他の特徴
- イナビルはインフルエンザウイルス感染症の治療、及び予防のために使用される吸入タイプの薬です。一度吸入すると持続的効果が得られるため、薬を1回使用するだけで済むことが特徴です。タミフルやリレンザ同様に異常行動への注意は必要となります。
- リレンザの効果、副作用、その他の特徴
- リレンザはインフルエンザの治療、感染予防に用いられる吸入薬です。5歳から使用可能な薬で副作用も比較的起こりにくい薬ではありますが、場合によってはアレルギーや嘔吐、下痢などの副作用が現れることがあります。異常行動にも注意が必要です。
- オノン(プランルカスト)の効果、副作用、その他の特徴
- オノン(プランルカスト)はロイコトリエン受容体拮抗薬で気管支喘息、アレルギー性鼻炎の治療に用いられます。オノン(プランルカスト)は予防的効果に優れている薬ですが、出てしまっている症状を抑える効果は比較的マイルドです。
- タミフルの効果、副作用、その他の特徴
- タミフルはインフルエンザの治療、予防に用いられる薬です。内服タイプの抗インフルエンザ薬で、誰にでも使用しやすいというメリットがあります。ただタミフル服用中に異常行動を起こす例が報告されており、注意が必要な薬でもあります。
- ツロブテロール(ホクナリン、セキナリン、ベラチン)の効果、副作用、その他の特徴
- ツロブテロール(ホクナリン、セキナリン、ベラチン)は気管支平滑筋を弛緩させることで気管支を拡張させ、呼吸困難、ぜんそく、咳といった症状を改善します。内服薬の他、テープ剤もあります。副作用として手足のふるえ、動悸、吐き気等に注意が必要です。
- モンテルカスト(キプレス、シングレア)の効果、副作用、その他の特徴
- モンテルカスト(キプレス、シングレア)は気管支喘息やアレルギー性鼻炎の治療に用いられる薬です。副作用が出にくく予防的使用に適した薬ですが、出ている症状を速やかに抑えることには適さない薬です。
- トスフロキサシン(オゼックス)の効果、副作用、その他の特徴
- トスフロキサシン(オゼックス)は小児にも使用できるニューキノロン系抗生物質です。幅広い細菌感染に効果が出やすい抗菌薬で、他の抗生物質が効きにくい場合によく使用されます。トスフロキサシン(オゼックス)服用中には副作用で下痢が起こりやすくなります。
- セチリジン(ジルテック)の効果、副作用、その他の特徴
- セチリジン(ジルテック)は花粉症などのアレルギー性鼻炎、蕁麻疹、かゆみの治療に用いられる抗アレルギー薬です。抗ヒスタミン薬といってヒスタミンの働きを抑える薬です。抗ヒスタミン薬の中で効果は中程度で、副作用で眠気、口渇、めまいが起こることがあります。
- レボセチリジン(ザイザル)の効果、副作用、その他の特徴
- レボセチリジン(ザイザル)はアレルギー性鼻炎、じんましん、かゆみを改善する抗ヒスタミン薬の一種です。この薬は生後6か月から服用することができます。レボセチリジン(ザイザル)服用中には眠気、口の渇きなどの副作用が起こることがあります。
- エピナスチン(先発医薬品:アレジオン)の効果、副作用、その他の特徴
- エピナスチン(アレジオン)はアレルギー性鼻炎、蕁麻疹、かゆみの治療に用いられる抗ヒスタミン薬です。エピナスチンは脳に影響を及ぼしにくい抗ヒスタミン薬で眠気、痙攣等の副作用が起こりにくいです。さらにエピナスチンは1日1回の服用で済む持続力の高い薬です。
- メキタジン(ゼスラン、ニポラジン、ヒスポラン、ベナンザール)の効果、副作用、その他の特徴
- メキタジン(ニポラジン、ゼスラン等)は気管支喘息、アレルギー性鼻炎、蕁麻疹、かゆみの治療に用いられる第二世代抗ヒスタミン薬です。メキタジン服用中には比較的副作用は起こりにくいものの、眠気、口渇、吐き気が起こることがあります。
- ケトチフェン(ザジテン、ジキリオン等)の効果、副作用、その他の特徴
- ケトチフェン(ザジテン、ジキリオン等)は気管支喘息、アレルギー性鼻炎、じんましん、かゆみの治療に用いる抗ヒスタミン薬です。抗ヒスタミン薬の中ではけいれんを起こしやすい薬なので小さな子供やけいれん性疾患を起こしたことがある方は注意が必要です。
- オキサトミド(セルテクト、セルトミド等)の効果、副作用、その他の特徴
- オキサトミド(セルテクト、セルトミド等)は気管支喘息、アレルギー性鼻炎、アトピー性皮膚炎、じんましん、かゆみに用いる抗ヒスタミン薬です。ドライシロップは甘く飲みやすいですが、小さな子供では副作用が起こりやすいので注意が必要です。
- クロルフェニラミン(ポララミン、ネオマレルミン等)の効果、副作用、その他の特徴
- クロルフェニラミン(ポララミン)は第一世代抗ヒスタミン薬で、アレルギー性鼻炎、じんましん、かゆみ、咳などの治療に用いられます。緑内障を悪化させるリスクや尿閉のリスクがあるため注意が必要で、その他の眠気等の副作用も起こりやすい抗ヒスタミン薬です。
- シプロヘプタジン(ペリアクチン)の効果、副作用、その他の特徴
- シプロヘプタジン(ペリアクチン)はアレルギー性鼻炎、感染症に伴う鼻水や咳、じんましん、かゆみの治療に用いる第一世代抗ヒスタミン薬です。抗ヒスタミン薬の中では珍しく抗セロトニン作用をも併せ持っており、これはかゆみに有効です。
- ロラタジン(クラリチン)の効果、副作用、その他の特徴
- ロラタジン(クラリチン)はアレルギー性鼻炎、じんましん、かゆみの治療に用いられる第二世代抗ヒスタミン薬です。眠気、口渇などの副作用が起こりにくいと言われている第二世代抗ヒスタミン薬の中でも最も副作用の起こりにくい薬の1つです。
- ペミロラスト(アレギサール、ペミラストン)の効果、副作用、その他の特徴
- ペミロラスト(アレギサール、ペミラストン)はアレルギー性鼻炎、気管支喘息の治療に用いられる抗アレルギー薬です。副作用が出にくく安全に使用できますが、効果は比較的弱く予防的な治療に用いられることが多いです。
- トラニラスト(リザベン)の効果、副作用、その他の特徴
- トラニラスト(リザベン)は気管支喘息やアレルギー性鼻炎の治療に用いられる抗アレルギー薬です。抗アレルギー効果は比較的弱いものの副作用が起こりにくい薬です。また、ケロイドや肥厚性瘢痕の治療に用いられる唯一の内服薬でもあります。
- オラペネム(テビペネム)の効果、副作用、その他の特徴
- オラペネム(テビペネム)はカルバペネム系抗生物質で唯一の内服薬です。肺炎、副鼻腔炎、中耳炎の治療に用いられます。オラペネム(テビペネム)は各種耐性菌を含むあらゆる細菌に抗菌作用を発揮する薬で、主に他の抗生物質が効かない場合の最終手段的に使用されます。
- セフジトレンピボキシル(メイアクト)の効果、副作用、その他の特徴
- セフジトレンピボキシル(メイアクト)はセフェム系抗生物質であらゆる細菌感染症の治療に用いられます。セフジトレンピボキシル(メイアクト)はセフェム系の中では効く細菌の種類が多いです。ただセフジトレンピボキシル(メイアクト)服用中は下痢が起こりやすいです。
- セフジニル(セフゾン)の効果、副作用、その他の特徴
- セフジニル(セフゾン)は様々な感染症に用いるセフェム系抗生物質です。セフジニル(セフゾン)は鉄、アルミニウム、マグネシウムと一緒に服用すると体に吸収されにくくなり効果が弱まります。また、セフジニル(セフゾン)服用の影響で便や尿が赤色になることがあります。
- セフテラム(トミロン)の効果、副作用、その他の特徴
- セフテラム(トミロン)は様々な細菌感染症の治療に用いられるセフェム系抗生物質です。セフテラム(トミロン)はセフェム系の中では多くの種類の細菌に抗菌活性を発揮するタイプの薬です。トミロン細粒小児用10%は抗生物質の中では比較的飲みやすい薬です。
- セフポドキシムプロキセチル(バナン)の効果、副作用、その他の特徴
- セフポドキシムプロキセチル(バナン)は感染症の治療に用いられるセフェム系抗生物質です。セフポドキシムプロキセチル(バナン)服用中に起こる主な副作用は下痢です。またセフポドキシムプロキセチル(バナン)は妊娠中、授乳中でも服用でき子供は生後1か月から服用できます。
- ファロペネム(ファロム)の効果、副作用、その他の特徴
- ファロペネム(ファロム)は様々な感染症に用いるペネム系抗生物質です。ファロペネム(ファロム)はセフェム系やペニシリン系の抗生物質と同様に細菌の細胞壁合成を阻害する薬ですが、これらより多くの菌種に抗菌作用を発揮します。またファロペネム(ファロム)は下痢を起こしやすい抗生物質です。
- ホスホマイシン(ホスミシン)の効果、副作用、その他の特徴
- ホスホマイシン(ホスミシン)は細菌感染症に用いられる抗生物質です。ホスホマイシン(ホスミシン)は腸管出血性大腸菌感染症(O−157など)の治療に有効性を示すことが証明された唯一の抗生物質です。
- ミノサイクリン(ミノマイシン)の効果、副作用、その他の特徴
- ミノサイクリン(ミノマイシン)は細菌感染症の治療に用いられる抗生物質です。ミノサイクリン(ミノマイシン)は特にニキビ(ざ瘡)やマイコプラズマ肺炎の治療に用いられることが多いです。ただ、歯や骨の形成に影響があるため、小さな子供や妊婦はほぼ使用されません。
- バラシクロビル(バルトレックス)の効果、副作用、その他の特徴
- バラシクロビル(バルトレックス)は単純疱疹(ヘルペス)、水痘(水ぼうそう)、帯状疱疹、性器ヘルペスの治療に用いられる抗ウイルス薬です。バラシクロビル(バルトレックス)はアシクロビル(ゾビラックス、ビクロックス)の体内への吸収率を改良した薬です。
- クラバモックス、オーグメンチンの効果、副作用、その他の特徴
- クラバモックス、オーグメンチンはアモキシシリンというペニシリン系抗生物質にクランブラン酸カリウムが配合されている薬で、クランブラン酸カリウムによってβ−ラクタマーゼを産生する耐性菌にも有効性を示します。
- デスロラタジン(デザレックス)の効果、副作用、その他の特徴
- デスロラタジン(デザレックス)はアレルギー性鼻炎、蕁麻疹、皮膚疾患に伴うかゆみの治療に用いられる抗ヒスタミン薬です。デスロラタジン(デザレックス)は眠気等副作用が出にくいこと、いつ服用しても構わないことが特徴で使いやすい薬となっています。
- セファレキシン(ケフレックス)の効果、副作用、その他の特徴
- セファレキシン(ケフレックス)は細菌感染症の治療に用いられるセフェム系抗生物質です。セファレキシン(ケフレックス)は古くから存在する第一世代のセフェム系抗生物質であり、グラム陽性菌に抗菌作用を発揮します。
- セファクロル(ケフラール)の効果、副作用、その他の特徴
- セファクロル(ケフラール)は細菌感染症の治療に用いられるセフェム系抗生物質です。セファクロル(ケフラール)はセフェム系抗生物質の中でも第一世代セフェム系抗生物質に分類され、グラム陽性菌に抗菌作用を発揮しやすいという特徴があります。
- ビラスチン(ビラノア)の効果、副作用、その他の特徴
- ビラスチン(ビラノア)は2016年に発売された比較的新しい抗ヒスタミン薬です。 ビラスチン(ビラノア)は眠気、口の渇き(口渇)といった抗ヒスタミン薬に起こりやすい副作用が起こりにくいのが特徴で、効果は抗ヒスタミン薬の中では中程度です。
- ベポタスチン(タリオン)の効果、副作用、その他の特徴
- ベポタスチン(タリオン)はアレルギー性鼻炎、蕁麻疹、皮膚疾患に伴うかゆみの治療に用いられる抗ヒスタミン薬です。ベポタスチン(タリオン)は第二世代抗ヒスタミン薬なので、眠気、口渇等の副作用は起こりにくいです。効果の強さは抗ヒスタミン薬の中では中程度です。
- アシクロビル(ゾビラックス、ビクロックス)の効果、副作用、その他の特徴
- アシクロビル(ゾビラックス、ビクロックス)は主に単純疱疹、水痘(水ぼうそう)、帯状疱疹の治療に用いられる薬です。アシクロビル(ゾビラックス、ビクロックス)は副作用が比較的起こりにくい薬ですが、下痢、肝機能異常が副作用として起こることがあります。
- トラネキサム酸(トランサミン)の効果、副作用、その他の特徴
- トラネキサム酸(トランサミン)は鼻血など出血が起こった際の止血薬や抗炎症薬として使用される薬です。トラネキサム酸(トランサミン)は古くから存在する薬で、小さな子供、妊婦、授乳婦が使用しても安全に使用できることが確認されている薬です。
- スルタミシリン(ユナシン)の効果、副作用、その他の特徴
- スルタミシリン(ユナシン)は細菌感染症に用いるペニシリン系抗生物質です。スルタミシリン(ユナシン)はβ−ラクタマーゼを産生する耐性菌に対しても有効で、ペニシリン系抗生物質の中では様々な菌種に有効性を示しやすい抗生物質です。
- スプラタスト(アイピーディ)の効果、副作用、その他の特徴
- スプラタスト(アイピーディ)は気管支喘息、アレルギー性鼻炎、アトピー性皮膚炎といったアレルギー性疾患の治療に用いられる抗アレルギー薬です。スプラタスト(アイピーディ)は他の抗アレルギー薬とは異なる作用機序で働く薬で、副作用が出にくいことが特徴です。
- クレマスチン(タベジールなど)の効果、副作用、その他の特徴
- クレマスチン(タベジールなど)は蕁麻疹、湿疹、かゆみなどアレルギー性皮膚疾患、アレルギー性鼻炎の治療に用いられる第一世代抗ヒスタミン薬の1つです。クレマスチン(タベジールなど)服用中には特に小児に痙攣の副作用が起こりやすくなったり、眠気が起こったりするので注意が必要です。
- デキストロメトルファン(メジコン等)の効果、副作用、その他の特徴
- デキストロメトルファン(メジコン等)は中枢性非麻薬性鎮咳薬の一種で咳止めとして広く使用されています。デキストロメトルファン(メジコン等)は麻薬性鎮咳薬と比べて、便秘、口渇などの副作用が起こりにくく、依存性もありません。
- 酸化マグネシウム(マグミット)の効果、副作用、その他の特徴
- 酸化マグネシウム(マグミット)は主に便秘の際に緩下剤として使用されますが、制酸剤や尿路シュウ酸カリウム結石の予防にも用いられます。酸化マグネシウム(マグミット)を使用する際にはテトラサイクリン系抗生物質やニューキノロン系抗菌薬など併用薬との相互作用に注意が必要です。
- ジメモルファン(アストミン)の効果、副作用、その他の特徴
- ジメモルファン(アストミン)は咳止めとして使用される薬です。この薬は延髄の咳中枢に作用することで咳を止めます。比較的副作用の出にくい薬ですが、耐糖能異常を起こすこともあるので糖尿病の方はジメモルファン(アストミン)を服用する際にはより注意が必要です。
- ペントキシベリン(トクレス、ガイレス)の効果、副作用、その他の特徴
- ペントキシベリン(トクレス、ガイレス)は咳止めとして使用される薬です。非麻薬性鎮咳薬に分類されるため、依存性、耐性は生じません。また、ペントキシベリン(トクレス、ガイレス)は抗コリン作用、局所麻酔作用を併せ持つ咳止めの薬です。
- レスプレンの効果、副作用、その他の特徴
- レスプレンは咳止めとして使用される薬です。延髄の咳中枢に作用して咳を止めます。また、レスプレンは痰を切れやすくする作用も有しています。非麻薬性鎮咳薬なので副作用が起こりにくいです。
- フスタゾールの効果、副作用、その他の特徴
- フスタゾールは咳止めとして使用される薬です。有効成分のクロペラスチンが延髄の咳中枢に作用することで咳を起こしにくくします。また、フスタゾールは気管支平滑筋弛緩作用、抗ヒスタミン作用も併せ持つ咳止めです。
- ブロムヘキシン(ビソルボン)の効果、副作用、その他の特徴
- ブロムヘキシン(ビソルボン)は去痰薬で、内服薬の錠剤、散剤に加え、吸入薬、注射薬が存在します。ブロムヘキシン(ビソルボン)はネバネバした痰をサラサラにして、さらに線毛運動を促進することによって痰を切れやすくします。
- ケイツーの効果、副作用、その他の特徴
- ケイツーはビタミンK2製剤でビタミンKの補充のために用いる薬です。ビタミンKが欠乏するとビタミンK欠乏性出血症になる恐れがあります。この予防のために主に新生児、乳児に使用されます。
- ピコスルファート(ラキソベロン)の効果、副作用、その他の特徴
- ピコスルファート(ラキソベロン)は主に便秘に使用する下剤です。便秘の他、手術の後、造影剤服用後の排便促進や、大腸検査前の腸内容物の除去のためにも用いられます。大腸刺激性下剤で耐性が生じることがあります。
- タンニン酸アルブミン(タンナルビン)の効果、副作用、その他の特徴
- タンニン酸アルブミン(タンナルビン)は下痢に用いられる薬です。腸の粘膜に穏やかな収れん作用を発揮することで、腸に起こる炎症を抑え、下痢に対して治療効果を発揮します。また、タンニン酸アルブミン(タンナルビン)は子供や妊婦も服用できる安全な薬です。
- ガランターゼの効果、副作用、その他の特徴
- ガランターゼは乳糖不耐症の治療に用いられる薬です。ガランターゼは乳糖の消化、分解を促進する酵素であるβ−ガラクトシダーゼを含有しており、乳糖不耐症による下痢、腹部膨満感を改善します。
- ミルラクトの効果、副作用、その他の特徴
- ミルラクトは乳糖不耐症による下痢や腹部膨満といった症状を改善する薬です。有効成分はβ−ガラクトシダーゼで、体の中で不十分なβ−ガラクトシダーゼを経口摂取して補うための薬です。
- オリザチームの効果、副作用、その他の特徴
- オリザチームは乳糖不耐症に伴う下痢や消化不良などの消化器症状を改善する薬です。乳糖不耐症は乳糖を分解するβ−ガラクトシダーゼの働きが不十分であるために起こりますが、オリザチームはこのβ−ガラクトシダーゼを補充することで乳糖不耐症を改善します。
- カラシミーゼの効果、副作用、その他の特徴
- カラシミーゼは乳糖不耐症に伴う下痢等の症状を改善する薬です。乳糖不耐症は乳糖を分解するβ−ガラクトシダーゼの働きが不十分で、乳糖が分解されないことが原因となって起こりますが、カラシミーゼはβ−ガラクトシダーゼそのもので、服用すると乳糖の分解を助けます。
- ロペラミド(ロペミン)の効果、副作用、その他の特徴
- ロペラミド(ロペミン)は下痢止めとして使用される薬です。腸の蠕動運動を抑制することによって腸の内容物を腸に長くとどまらせて水分の吸収を促し下痢を改善します。通常、ロペラミド(ロペミン)は非感染性の下痢に使用されます。
- アセトアミノフェン(アルピニー、アンヒバ、カロナール、コカール等)
- アセトアミノフェンは解熱鎮痛剤として広く使用されています。特に小児の解熱鎮痛に用いることのできる貴重な解熱鎮痛剤です。インフルエンザや水ぼうそうの際にも使用することができます。
- フスコデの効果、副作用、その他の特徴
- フスコデはジヒドロコデインリン酸塩酸、dl−メチルエフェドリン塩酸塩、クロルフェニラミンマレイン酸塩の3種類の有効成分が配合されている薬で、咳止めとして使用されます。12歳未満には通常使用されません。
- クラリスロマイシン(クラリス、クラリシッド)の効果、副作用、その他の特徴
- クラリスロマイシン(クラリス、クラリシッド)はマクロライド系抗生物質の一種で細菌感染症の治療に用いられます。様々な種類の細菌に抗菌効果を発揮し、下痢などの消化器系の副作用が他の抗生物質よりも起こりにくいことが特徴です。
- エリスロマイシン(エリスロシン)の効果、副作用、その他の特徴
- エリスロマイシン(エリスロシン)はマクロライド系抗生物質で細菌感染症の治療に用いられる薬です。下痢などの消化器系の副作用が起こりにくいため、広く臨床現場で使用される抗生物質の一つとなっています。
- アジスロマイシン(ジスロマック)の効果、副作用、その他の特徴
- アジスロマイシン(ジスロマック)はマクロライド系抗生物質で細菌感染症の治療に用いる薬です。効果の持続性に優れており、少ない服用回数で長期間効果が持続します。
- ロキシスロマイシン(ルリッド)の効果、副作用、その他の特徴
- ロキシスロマイシン(ルリッド)はマクロライド系抗生物質で細菌感染症の治療に用いられます。他のマクロライド系抗生物質と比較して、他の薬との飲み合わせに問題が起こりにくいです。
- ルパタジン(ルパフィン)の効果、副作用、その他の特徴
- ルパタジン(ルパフィン)は抗ヒスタミン薬の一種で、体内でヒスタミンの働きを抑制し、アレルギー性鼻炎や皮膚のかゆみ、じんましんの症状を改善します。さらに、抗PAF作用を併せ持ち、これもアレルギー症状の改善に有効です。
- アゼラスチン(アゼプチン)の効果、副作用、その他の特徴
- アゼラスチン(アゼプチン)は第二世代抗ヒスタミン薬でアレルギー性鼻炎、蕁麻疹などの皮膚疾患、喘息の治療に用いられる薬です。第一世代抗ヒスタミン薬と比べて眠気等の副作用が起こりにくいですが、第二世代抗ヒスタミン薬の中では起こりやすいです。
- ゾフルーザ(バロキサビル)の効果、副作用、その他の特徴
- ゾフルーザ(バロキサビル)は抗インフルエンザ薬です。1回服用するだけでインフルエンザの治療が完了する薬です。副作用が起こりにくく安全性にも優れた抗インフルエンザ薬です。