スポイドを使用して薬を飲ませる方法
Tweet
飲み薬を口に運ぶのが難しいお子さんには、スポイドを使用して薬を口へ運んで飲ませる方法がよく行われます。
特に、薬の飲み方をあまり理解できていない0歳から1歳ぐらいの小さなお子さんに適した飲み方と言えます。
ここでは、スポイドを使用した薬の飲ませる方法のポイント、テクニックを紹介します。
@ 粉薬の場合はまず、水分に粉薬を溶かして液体状にしておく必要があります
スポイドを使用して薬を飲ませるためには、薬を液体の状態にしておく必要があります。
シロップ薬の場合はもちろん必要ありませんが、粉薬の場合には水分に溶かして液体状にしておきましょう。
ドライシロップ(DS)という種類の薬の場合は、元々飲む直前に水分に溶かしてシロップのように服用することを目的としているため、水分に溶けやすくなっています。
一方、ドライシロップ以外の細粒や顆粒などの粉薬は、水分に溶かして飲むことを目的としていないため、水分に溶けにくいものもあります。
しかし、粉薬を完全に溶かしてしまう必要はありません。
むしろ、完全に溶かしてしまうことで薬の苦みが出て、飲みにくくなることもあります。
お子さんがよく飲む薬の中では特に抗生物質に苦みがあるものが多いです。
水分に溶かす目的はあくまでも口の中に薬がはりついて飲み込みにくくなることを防ぐためです。
粉薬を水分に溶かす場合は、薬を加えた後軽く1〜2回かき混ぜて、拡散させるだけにしておきましょう。
粉薬のつぶつぶが残っている状態で結構です。
また、水分に薬を加えてから時間が経つにつれて薬は溶けていくので、薬を水分に加えてからなるべく早めに服用するようにしましょう。
ちなみに、薬の有効成分が苦くても、その周りに甘い糖分でコーティングして飲みやすくしている薬が多いです。
ただ、この場合も薬が水分に溶けてしまうと、周りの甘いコーティングが溶けて薬の苦みが出やすくなります。
よって、この場合も水に溶かし過ぎは禁物です。
A 飲ませる時は、お子さんの体をやや斜め上を向くようにしましょう
さて、次はいよいよ実際に薬を飲んでいきます。
まずは、薬を飲む時の大勢についてのポイントです。
薬を飲む時は、できればお子さんをやや上向きにするようにしましょう。
下を向いた状態で薬を飲ませても、そのまま口から垂れて出てきてしまう可能性があるからです。
よって、お子さんをやや斜め上に向かせて、薬がノドの方向に流れやすいようにします。
赤ちゃんの場合は、横抱きのような形で抱っこして飲ませてあげるといいかもしれません。
話の理解できるお子さんの場合は、やや斜め上を向かせるようにお願いするといいでしょう。
B スポイドの先端を口先につけて反応を見てみましょう
飲ませる時の体勢が決まれば、いよいよ薬を飲んでいきます。
スポイドを使用して薬を飲ませる場合は、まずスポイドの先端を口先に近づけて、当ててみましょう。
お子さんは授乳やミルクを飲む時に吸うという行為をしますので、もしかしたらスポイドも近づけると吸ってくれるかもしれません。
これでスポイドを吸ってくれるようでしたら、薬の液体を口に注入しましょう。
スポイドを吸ってくれた方が薬もノド方向へ吸い込まれやすくなるので、薬の服用がスムーズにいきやすいです。
また、スポイドを口先に近づけて吸ってくれるようであれば、その方が薬を飲む時の安全性も高まります。
スポイドを口の奥の方へ突っ込んでしまうと、スポイドの先がノドを突いてしまう恐れもあるからです。
もし、スポイドを吸ってくれないようでしたら、Cの方法を試してみましょう。
C スポイドの先を口の中に入れて薬を注入
Bでスポイドの先を口先に持っていくだけでは、スポイドを吸ってくれなかった場合には、スポイドの先を口の中に入れて、薬を注入してみましょう。
ただ、スポイドをノドに向かって一直線に口に入れてしまうと、お子さんは吐き出そうとします。
すると、吐き出す力が働くので薬の服用がうまくいかない可能性があります。
また、ノドにスポイドの先を向けるとお子さんが動いた時にスポイドの先がノドを突いてしまう恐れがあります。
こういった理由から、スポイドの先をほっぺたの内側に向けるようにして口の中に入れていくといいでしょう。
スポイドを口の中に突っ込んで行く時、口角のあたりから、ほっぺたの内側の壁に先端を触れさせながらゆっくり進めていくと、安心して吐き出そうとしにくくなります。
スポイドを実際にほっぺたの内側に入れてみた時の反応をみて、ある程度抵抗しない状態であれば薬を口の中に注入しましょう。
もし、抵抗して暴れるようでしたら無理して薬を飲ませず、他の方法を試してみましょう。

関連ページ
- シロップ薬しか飲めないのに粉薬が出たら単シロップをもらおう
- シロップ薬しか飲めない子供に病院や薬局で出された薬が粉薬だった、なんてことはありませんか。このような場合、単シロップというただのシロップをもらって、粉薬を飲む直前にこのシロップに溶かして服用するとシロップのようにおいしく飲めるかもしれません。
- 坐薬を入れてから出てきてしまった場合の対処法
- 坐薬を挿入したものの、子供が踏ん張って出してしまった、というトラブルをよく耳にします。出してしまった時、もう一度坐薬を挿入してもいいのか、新しいものを挿入すればいいのかといった対処法の疑問についてここでお答えします。
- 薬をミルクに混ぜて服用してもいいの?
- 苦い薬とミルクを混ぜて服用すると、子供がミルクは苦いものと認識してしまい、ミルクを飲まなくなることがあります。また、オゼックス(トスフロキサシン)やミノマイシン(ミノサイクリン)はミルクに含まれるカルシウムによって薬の効果が弱くなります。
- 1日3回毎食後の薬を出されたが昼に飲めない。この時の対処法は?
- 1日3回の薬を昼食時に飲めない場合には、朝食後、帰宅時、就寝前の3回に時間をずらして服用する場合があります。また、1回に1.5回分を1日2回服用する場合もあります。ただ薬が効きすぎて副作用が現れることもあるので医師と相談するようにしましょう。
- 坐薬の使い方の手順、ポイント、テクニック
- 坐薬は特に薬を飲むことが難しい小さな子供や吐き気がある時に用いられる薬です。ここでは初心者向けに坐薬の基本的な使用方法、使用上の注意点、テクニックを紹介します。
- 1歳未満の子供に薬を飲ませる時にハチミツに混ぜて飲ませてはいけない理由
- 子供に薬を飲ませる時にハチミツに薬を混ぜて服用する場合がありますが、1歳未満の子供の場合、ハチミツの摂取で乳児ボツリヌス症となり、便秘や手足の脱力等の症状が現れ、最悪呼吸麻痺で死に至る場合もあるのでハチミツと混ぜることは避けましょう。
- 食後に子供へ薬を飲ませたらお腹いっぱいで飲まない場合の対処法
- 飲み薬は飲んだ後胃に到達すると胃壁を傷つけ胃に負担がかかるものが多く、食後に服用するように指示があるものが多いです。ただ、赤ちゃんなど小さな子供はお腹いっぱいでは薬を飲まないこともあります。この場合は食前や食事の途中に薬を飲ませましょう。
- 子供の目薬の差し方のポイント
- 子供に目薬を差す場合、点眼を嫌がったり、じっとできなかったりしてうまくさせないことも多いようです。ここでは目薬の使用方法の基本や子供に目薬を点眼する時のポイント、テクニックを紹介します。
- 浣腸の使用方法と注意点
- 浣腸は排便を促す薬で、便秘の時や大腸検査、手術前、出産前に使用することがあります。浣腸使用時には肛門からの出血、液漏れに注意します。便秘の場合は基本的に3日以上便が出ない時に使用します。それ以上の頻度で使用する場合は医師と相談しましょう。
- ホクナリン(ツロブテロール)テープの上手な使い方
- ホクナリンテープは喘息や咳に使用され、飲み薬が飲めない子供で使いやすい薬です。テープを貼った後10秒間押さえると取れにくくなります。半日貼れば1日貼った場合の約86%の薬の吸収量となり効果にほぼ影響しないため、かぶれたらはがしても構いません。
- 坐薬を2種類以上同時に使用したい場合の使用方法、手順
- 坐薬を複数種類同時に使用したい場合には使用する順番、使用間隔を適切にしなければ、効果が減弱する恐れがあります。ここでは坐薬を使用する上での正しい使用順、使用間隔について紹介します。
- 抗生物質を服用中に下痢をした時の対処法
- 抗生物質を服用すると副作用で下痢をすることがありますが、自己判断で抗生物質の服用を中止するのは必ずしもいい結果が生まれません。病気や下痢の症状次第では抗生物質を続けるように医師が判断する場合もあります。
- 残ってしまった薬はいつまで使える?
- 残ってしまった薬の使用期限は薬の種類によって異なります。シロップはもらった後2週間しか使用できませんが、粉薬は半年程度は使用できます。目薬は開封後2か月以内、塗り薬は開封後半年以内なら使用可能です。
- 錠剤が飲めない人が錠剤を飲む方法
- 錠剤を飲み込むことができない人はゼリーやプリンと一緒に飲み込むとノドを通りやすくなります。それでも飲み込むことが困難な場合は錠剤を砕いたり、液体に溶かして飲んだりする方法があります。
- 薬を混ぜるのにおすすめの食べ物(対象年齢:離乳食開始〜2歳)
- 薬を飲ませる方法の1つとして薬を食べ物に混ぜるという方法があります。特に小さな子供は食べ物と薬を混ぜることで薬を抵抗なく飲めることが多いです。小さな子供の場合は、つぶしたバナナ、すりおろしリンゴ、ヨーグルトと薬を混ぜることをおすすめします。
- ピコスルファート(ラキソベロン)内用液の使用法
- ピコスルファート(ラキソベロン)内用液の使い方について紹介します。混ぜてもいい飲み物や食べ物、服用のタイミング、便秘が改善した後にも継続使用するべきなのか詳しく紹介します。