坐薬を2種類以上同時に使用したい場合の使用方法、手順
Tweet
特に小さな子供の場合は薬の服用が困難な場合がよくあります。
そういった時には坐薬が使用されることもしばしばあります。
しかし、坐薬を複数種類同時に使わなければならない時に使い方に困りませんか?
ここでは、坐薬を複数種類同時使用する時の使用方法について紹介します。
坐薬の性質によって、使用する順番、使用間隔が異なる
坐薬は主薬(薬の有効成分)以外の基剤と呼ばれるものの種類によって2種類に分類することができます。
それは水溶性基剤の坐薬と油脂性基剤の坐薬です。
名前の通り、水溶性基剤の坐薬は基剤が水に溶ける性質を持っており、反対に油脂性基剤の坐薬は油に溶ける性質を持つ坐薬です。
以下が主な坐薬とその分類の一覧表です。
薬効 | 有効成分名 | 商品名 | 基剤の種類 |
---|---|---|---|
解鎮熱痛剤 | アセトアミノフェン | アセトアミノフェン | 油脂性 |
アルピニー | 油脂性 | ||
アンヒバ | 油脂性 | ||
カロナール | 油脂性 | ||
パラセタ | 油脂性 | ||
ジクロフェナク | アデフロニック | 油脂性 | |
ジクロフェナク | 油脂性 | ||
ベギータ | 油脂性 | ||
ボルタレン | 油脂性 | ||
ボンフェナック | 油脂性 | ||
鎮痛剤 | ブプレノルフィン | レペタン | 水溶性 |
吐き気止め | ドンペリドン | ドンペリドン | 水溶性 |
ナウゼリン | 水溶性 | ||
抗けいれん薬 | ジアゼパム | ジアゼパム | 水溶性 |
ダイアップ | 水溶性 | ||
便秘治療薬 | ピコサジル | テレミンソフト | 油脂性 |
炭酸水素ナトリウム・無水リン酸二水素ナトリウム | 新レシカルボン | 油脂性 | |
合成副腎皮質ホルモン | ベタメタゾン | リンデロン | 油脂性 |
痔治療薬
|
ジフルニルトロン吉草酸エステル・リドカイン | ネリプロクト | 油脂性 |
トリベノシド・リドカイン | ポラザG | 油脂性 |
子供がよく使用する坐薬では、ドンペリドン(ナウゼリン)やジアゼパム(ダイアップ)は水溶性基剤の坐薬で、アセトアミノフェン(アルピニー、アンヒバ、カロナールなど)は油脂性基剤の坐薬です。
使用する順番は水溶性基剤の坐薬を先に使用し、その後で油脂性基剤の坐薬を使用します。
そして、使用間隔についてですが、水溶性基剤の坐薬と油脂性基剤の坐薬との使用間隔は30分以上空ける必要があります。
なぜ使用間隔を空ける必要があるのかというと、水溶性基剤の坐薬の有効成分の体への吸収率が下がり効果が落ちてしまうからです。
なぜ水溶性基剤の坐薬の吸収が悪くなるのかというと、水溶性基剤の坐薬の有効成分が油に溶けやすいからです。
もし水溶性基剤の坐薬と油脂性基剤の坐薬が腸内で同時に存在すると、水溶性基剤の坐薬の有効成分は、油脂性基剤の坐薬に溶け込んでしまいます。
すると体内に吸収されず、油脂性基剤の坐薬と一緒に便で体外へ排出されてしまいます。
両者の使用間隔を30分以上空けると、水溶性基剤の坐薬の体内への吸収にも影響が出ないので30分以上間隔を空けるようにしましょう。
ちなみに水溶性基剤の坐薬同士や油脂性基剤の坐薬同士を続けて使用する場合には、30分以上間隔を空ける必要はありません。
先に入れた坐薬が再び肛門から出てこないか確認できたら次の坐薬を使用しても構いません。
目安として5分から10分程度間隔を空けるといいでしょう。
薬の緊急性を考慮して使用する順番を考える
水溶性基剤の坐薬を先に使用して、油脂性基剤の坐薬を後に使用することは大原則ですが、水溶性基剤の坐薬を2つ以上使用する場合、または油脂性基剤の坐薬を2つ以上使用する場合には、薬の緊急性を考慮して使用する順番を決定します。
例えば熱性けいれんの予防などに用いられる抗けいれん薬のダイアップ坐剤と吐き気止めのナウゼリン坐剤を同時に使用したい場合、けいれんの治療の方が優先されるのでダイアップ坐剤を先に使用します。
それから5分から10分経過した後にナウゼリン坐剤を使用します。
便秘薬は最後に使用する
便秘薬の坐薬にはテレミンソフト坐薬や新レシカルボン坐剤があります。
これらは便を出しやすくする薬です。
もし他の坐薬を使用した直後に便秘薬の坐薬を使用すると、便と一緒に前に使った坐薬が出てきてしまい、十分に薬が吸収されず効果が弱まる恐れがあります。
よって、便秘用の坐薬を使用するのは最後にして、他の坐薬との使用間隔を十分にとる必要があります。
具体的には、前に使用した坐薬を挿入してから1時間以上間隔を空けて、便秘用の坐薬を使うようにしましょう。
これは浣腸にも同様のことが言えます。
坐薬と浣腸を同時に使用したい場合には浣腸を最後に使用し、坐薬を使用してから1時間以上間隔を空けて浣腸を使用するようにしましょう。

関連ページ
- スポイドを使用して薬を飲ませる方法
- 薬を口に運ぶのが難しい小さな子供には、スポイドを使用して薬を飲ませる方法があります。主に0〜1歳の子供に使われる飲ませ方です。
- シロップ薬しか飲めないのに粉薬が出たら単シロップをもらおう
- シロップ薬しか飲めない子供に病院や薬局で出された薬が粉薬だった、なんてことはありませんか。このような場合、単シロップというただのシロップをもらって、粉薬を飲む直前にこのシロップに溶かして服用するとシロップのようにおいしく飲めるかもしれません。
- 坐薬を入れてから出てきてしまった場合の対処法
- 坐薬を挿入したものの、子供が踏ん張って出してしまった、というトラブルをよく耳にします。出してしまった時、もう一度坐薬を挿入してもいいのか、新しいものを挿入すればいいのかといった対処法の疑問についてここでお答えします。
- 薬をミルクに混ぜて服用してもいいの?
- 苦い薬とミルクを混ぜて服用すると、子供がミルクは苦いものと認識してしまい、ミルクを飲まなくなることがあります。また、オゼックス(トスフロキサシン)やミノマイシン(ミノサイクリン)はミルクに含まれるカルシウムによって薬の効果が弱くなります。
- 1日3回毎食後の薬を出されたが昼に飲めない。この時の対処法は?
- 1日3回の薬を昼食時に飲めない場合には、朝食後、帰宅時、就寝前の3回に時間をずらして服用する場合があります。また、1回に1.5回分を1日2回服用する場合もあります。ただ薬が効きすぎて副作用が現れることもあるので医師と相談するようにしましょう。
- 坐薬の使い方の手順、ポイント、テクニック
- 坐薬は特に薬を飲むことが難しい小さな子供や吐き気がある時に用いられる薬です。ここでは初心者向けに坐薬の基本的な使用方法、使用上の注意点、テクニックを紹介します。
- 1歳未満の子供に薬を飲ませる時にハチミツに混ぜて飲ませてはいけない理由
- 子供に薬を飲ませる時にハチミツに薬を混ぜて服用する場合がありますが、1歳未満の子供の場合、ハチミツの摂取で乳児ボツリヌス症となり、便秘や手足の脱力等の症状が現れ、最悪呼吸麻痺で死に至る場合もあるのでハチミツと混ぜることは避けましょう。
- 食後に子供へ薬を飲ませたらお腹いっぱいで飲まない場合の対処法
- 飲み薬は飲んだ後胃に到達すると胃壁を傷つけ胃に負担がかかるものが多く、食後に服用するように指示があるものが多いです。ただ、赤ちゃんなど小さな子供はお腹いっぱいでは薬を飲まないこともあります。この場合は食前や食事の途中に薬を飲ませましょう。
- 子供の目薬の差し方のポイント
- 子供に目薬を差す場合、点眼を嫌がったり、じっとできなかったりしてうまくさせないことも多いようです。ここでは目薬の使用方法の基本や子供に目薬を点眼する時のポイント、テクニックを紹介します。
- 浣腸の使用方法と注意点
- 浣腸は排便を促す薬で、便秘の時や大腸検査、手術前、出産前に使用することがあります。浣腸使用時には肛門からの出血、液漏れに注意します。便秘の場合は基本的に3日以上便が出ない時に使用します。それ以上の頻度で使用する場合は医師と相談しましょう。
- ホクナリン(ツロブテロール)テープの上手な使い方
- ホクナリンテープは喘息や咳に使用され、飲み薬が飲めない子供で使いやすい薬です。テープを貼った後10秒間押さえると取れにくくなります。半日貼れば1日貼った場合の約86%の薬の吸収量となり効果にほぼ影響しないため、かぶれたらはがしても構いません。
- 抗生物質を服用中に下痢をした時の対処法
- 抗生物質を服用すると副作用で下痢をすることがありますが、自己判断で抗生物質の服用を中止するのは必ずしもいい結果が生まれません。病気や下痢の症状次第では抗生物質を続けるように医師が判断する場合もあります。
- 残ってしまった薬はいつまで使える?
- 残ってしまった薬の使用期限は薬の種類によって異なります。シロップはもらった後2週間しか使用できませんが、粉薬は半年程度は使用できます。目薬は開封後2か月以内、塗り薬は開封後半年以内なら使用可能です。
- 錠剤が飲めない人が錠剤を飲む方法
- 錠剤を飲み込むことができない人はゼリーやプリンと一緒に飲み込むとノドを通りやすくなります。それでも飲み込むことが困難な場合は錠剤を砕いたり、液体に溶かして飲んだりする方法があります。
- 薬を混ぜるのにおすすめの食べ物(対象年齢:離乳食開始〜2歳)
- 薬を飲ませる方法の1つとして薬を食べ物に混ぜるという方法があります。特に小さな子供は食べ物と薬を混ぜることで薬を抵抗なく飲めることが多いです。小さな子供の場合は、つぶしたバナナ、すりおろしリンゴ、ヨーグルトと薬を混ぜることをおすすめします。
- ピコスルファート(ラキソベロン)内用液の使用法
- ピコスルファート(ラキソベロン)内用液の使い方について紹介します。混ぜてもいい飲み物や食べ物、服用のタイミング、便秘が改善した後にも継続使用するべきなのか詳しく紹介します。